, ,

写意画・無根樹100首-第14首#345

¥85,000 (税込)

この作品は、作者によってオリジナルに描かれたCGグラフィックによる写意画を、木枠の専用キャンバス地にUVインクを高品質に吹きつけて、絵画に相当するような質感にプリントしたキャンバス作品です。このキャンバス作品が本写意画の一点物の原画となります。絵には作者の直筆サインと、キャンバス地裏にはシリアル番号が記載され、「原画証明書」が付属します。詳しくはメニューから「仕様・一点だけの絵」をお読みください。
▶キャンパスサイズは下記よりご指定ください。
※ご購入前にご確認ください
・メニューから、「写意画について」、「仕様・一点だけの絵」、「キャンバスサイズ」のご案内をよくお読みください。・掲載画像は作者がオリジナルで描いたCG画像のサムネイルです。本作品は、このオリジナルのCG画像をキャンバス作品に仕上げており、実際の作品の質感は、キャンバス地に描かれた絵画様になります。色味もできる限りオリジナルのCG画像に忠実に仕上げていますが、掲載画像の色味と異なる場合があります。また、掲載画像もモニター環境により実際の色味と異なる場合がありますので、ご了承ください。・本商品は一点物のため、返品・交換はお受けしておりません。あらかじめご了承の上、ご注文ください。・国内への配送料は全地域無料です。ご注文からお届けまで、1週間から2週間程度のお時間を頂いています。海外への配送については国際配送料が必要です。メニューより「配送について」を詳しくお読みください。

この絵はこの1点限りの販売です。

有効: 在庫1個

商品コード: 100-014345 カテゴリー: , ,
共有

 無根樹の詩には、天地との調和、陰陽の循環、無限の可能性を秘めた「根源的な力」が表現されています。
 この絵は、中国の武当山に代々伝統的に伝わってきた、符図として観念を写意した写意画で、行気(ぎょうき=気の流れ)によって、観念化された意が画面に宿る技法にて描きます。
 道(タオ)の世界には、「符図(ふず)」と呼ばれる霊的・象徴的な図像があります。
 これは一種の呪符でありながらも、単なる宗教道具にとどまらず、写意的に描かれた霊的絵画で、観る者の精神面に直接働きかける精神感応的な美術としての力を持っています。
 そのため、古来より多くの人々が、不老長寿、健康、吉祥、家庭の調和などを願い、こうした道家的写意画や符図を自宅や書斎、寝室に飾ってきたのです。絵を見ることは、単に美を愛でるのではなく、生活に「道」の気配を招き入れ、心身を調律するための行いとされていました。
 このように写意画は、単なる絵画表現にとどまらず、人の精神・生活・宇宙との調和を媒介する芸術です。
 この写意画は、「目で見るもの」ではなく「心で感じるもの」です。
 それは道(タオ)と通じ、自然の気と共鳴し、観る者の内面を静かに動かす力を持ちます。
 符図や写意画は、古より今に至るまで、”人の魂に語りかける「霊なる絵」”として息づいているのです。
 下記にこの写意画の意となる「哲理詩」無根樹の原文と、現代日本語訳とその解釈を添えておきましたので、是非お読みください。
 ※無根樹の作者「張三丰(1247年〜?)」は、太極拳を確立した人物としても有名で、太極拳にもこの無根樹を適用しました。補足として、武当山に伝わってきた太極拳との関連解釈も記載しておきました。

無根樹・第14首

原文

無根樹,花正遲, 春去秋來尚含枝。 不因風雨移心志, 只待來年發嫩枝。

現代日本語

根のない木に、ゆっくり咲く花。 春が過ぎ、秋が来ても、まだ枝にその気配を残している。 風雨にも心は揺るがず、 来たるべき年に、また若き枝を伸ばすことをただ待っている。

解釈

この詩は、「その時を待つことと周期性」の賛歌です。
【1】無根樹,花正遲(むこんじゅ はなおそし)
 根のない木に遅れて咲く花は、時間をかけて成熟する者の姿を象徴しています。
【2】春去秋來尚含枝(はるさり あききたれど なおえだをふくむ)
 春が過ぎ、秋が来てもその枝にはまだ気配が残る。これは、内面的な成長や進化がゆっくりと進むことを示しています。
【3】不因風雨移心志(ふううによりて こころざしをうつさず)
 風雨にさらされても、その心の状態(心志)が揺るがないことを象徴しています。困難な状況でも心志を保ち続けることの大切さを示しています。
【4】只待來年發嫩枝(ただらいねんをまちて なんしをはっする)
 来年の春に若い枝を伸ばすことをただ静かに待つ。これは、急がず、焦らず、時が満ちるのを待つ心構えを示しています。

太極拳との関連解釈

 第14首は、太極拳の修練において「その時を待つこと」「時間をかけた成長」「内面的な成熟」の重要性を強調しています。
【1】無根樹,花正遲:遅咲きの力
 表面的な進歩が見えなくても、内側での変化が着実に進んでいることを忘れないことが大切です。
【2】春去秋來尚含枝:内なる力の蓄積
 季節が移ろう中でも、内に秘めた力を絶やさず蓄えることの重要性を示しています。
【3】不因風雨移心志:不動の精神
 外的な試練や困難に影響されず、自らの心志を保ち続けること。
【4】只待來年發嫩枝:忍耐と信念
 時が満ちたときに花開くように、長期的な視点で修練に取り組むことの重要性を示しています。

お買い物カゴ
上部へスクロール