作者

作者:若林 政樹|Painter:Masaki Wakabayashi

作者のウェブサイト|painter’s Website
• 1957年、大阪に生まれる。母方の祖母は女浪曲師の幸枝若・祖父は大阪歌舞伎座や全日本プロレス協会などの興行やスポーツを取り仕切る、博徒組織の代貸(ナンバー2)であった。

• 祖父の博徒組織が運営する、全日本プロレス協会の道場や歌舞伎座で、幼い頃からプロレス・剣術・芸能などのプロの指導を受ける。また、大阪歌舞伎座の看板絵師から幼い頃から絵の指導を受け、子供の頃は画家になることを目指していた。(光源寺幼稚園の住職であった、幼稚園の園長からの勧めもあり)

昭和30年代の大阪歌舞伎座

• 高校時代に柳生新陰流を学ぶ。成年時に、祖父の護衛であった武当山の太極拳師範から、太極拳を始めとする太極功、老子、無根樹などの哲理、写意画の技法、考証学などを専門的に一対一で学び、30才の頃に印可を受ける。この頃から師から学んだ技法で、無根樹の哲理を深く理解するために、無根樹に関する写意画を描き始める。

この写意画に強い興味を示す政治家や企業家が現れたが、この時期にパンダ金魚の事業が急激なブームとなり、写意画に関しては一時中断した。

• 20代で広告企画会社の代表取締役として活動し、1988年には香港で譲り受けた「パンダ金魚」を日本に紹介、テレビや新聞雑誌に多く出演し、事業展開のために東京に移転し、大手企業の事業企画なども手がける。

• 横浜に移転後、主婦の消費者全国組織を設立運営、30代から絶えず、太極理論の研究・太極拳の養生や理論・武道の伝承を始め、太極拳・気功教室などを開催している。

  • 2025年に、40年近くの時間をかけて、無根樹24章と100首の解釈を全編完成し、無根樹を各章と各首を符図として描いた250点を超える写意画を完成させ、日本で初めてとなる無根樹完全解釈の出版と、符図としての写意画作品を発表した。
  • 今後、東洋哲学や東洋医学、太極功・気功などに関する書籍の出版や、哲理詩を中心にした写意画を描く、コンセプトアート作品を随時発表していく。

出版物

簡化24式太極拳で骨の髄まで練り上げる技法/世界一美しい「簡化24式太極拳」/太極拳史真伝(上中下巻)/新型コロナ対太極拳/老子と主婦の対話(道・徳編)/楊式85式太極拳

共有
お買い物カゴ
上部へスクロール