無根樹の詩には、天地との調和、陰陽の循環、無限の可能性を秘めた「根源的な力」が表現されています。
この絵は、中国の武当山に代々伝統的に伝わってきた、符図として観念を写意した写意画で、行気(ぎょうき=気の流れ)によって、観念化された意が画面に宿る技法にて描きます。
道(タオ)の世界には、「符図(ふず)」と呼ばれる霊的・象徴的な図像があります。
これは一種の呪符でありながらも、単なる宗教道具にとどまらず、写意的に描かれた霊的絵画で、観る者の精神面に直接働きかける精神感応的な美術としての力を持っています。
そのため、古来より多くの人々が、不老長寿、健康、吉祥、家庭の調和などを願い、こうした道家的写意画や符図を自宅や書斎、寝室に飾ってきたのです。絵を見ることは、単に美を愛でるのではなく、生活に「道」の気配を招き入れ、心身を調律するための行いとされていました。
このように写意画は、単なる絵画表現にとどまらず、人の精神・生活・宇宙との調和を媒介する芸術です。
この写意画は、「目で見るもの」ではなく「心で感じるもの」です。
それは道(タオ)と通じ、自然の気と共鳴し、観る者の内面を静かに動かす力を持ちます。
符図や写意画は、古より今に至るまで、”人の魂に語りかける「霊なる絵」”として息づいているのです。
下記にこの写意画の意となる「哲理詩」無根樹の原文と、現代日本語訳とその解釈を添えておきましたので、是非お読みください。
※無根樹の作者「張三丰(1247年〜?)」は、太極拳を確立した人物としても有名で、太極拳にもこの無根樹を適用しました。補足として、武当山に伝わってきた太極拳との関連解釈も記載しておきました。
無根樹・第98首

原文
無根樹,花正開,氣動真如入道來。陰陽合處無聲處,太極無聲得正才。
現代日本語
根のない木に、花が今まさに開いている。
気が動けば、真如(しんにょ)に触れ、道に入ることができる。
陰と陽が交わる静寂の中に、言葉では語れぬ核心が宿り、
太極の働きは無声にして、真の技がそこに現れる。
解釈
この詩は、「静けさの中にある真理」「陰陽の融合」「言葉を超えた修養の核心」「沈黙の力と正しき技術の発現」を表しています。開花の瞬間とは、修練の成果が表に現れた証であり、まさに「今」に生きる動きです。
【1】無根樹,花正開(むこんじゅ はなまさにひらく)
根なき木に咲く花が、まさに開こうとしている状態。これは修練が熟し、今まさに成果が姿を見せ始める瞬間を示す。開花は内なる成熟の象徴です。
【2】氣動真如入道來(きうごけば しんにょにふれて みちにいる)
気が動き出すと、心の本質である「真如」(仏教用語:すべての現象の根源的実相)に触れる。そこから、道(タオ)への入り口が開く。これは「意→気→動→道」の流れを示しています。
【3】陰陽合處無聲處(いんようのあうところ こえなきところ)
陰陽が交わるその場には、音も言葉もない。沈黙の中に、調和と転化の真理があり、これは最も深い感覚の世界につながります。
【4】太極無聲得正才(たいきょく こえなくして ただしきわざをう)
太極の真髄は、声なく・力なく・音も立たないところにある。表面的な派手さではなく、無音の中に力が満ち、そこにこそ真の才が宿るのです。
太極拳との関連解釈
【1】無根樹,花正開:修練の瞬間
無為自然に修練を積み重ねた結果、ある瞬間に「開く」。この「開」は、力みも演出もなく、自然にやってくる太極拳の真の発動です。
【2】氣動真如入道來:気の動きが道に通ず
太極拳はまず「意」から動き、「気」を動かし、「形」を導きます。この過程を通して、自然と「道」に入っていく感覚が生まれます。
【3】陰陽合處無聲處:静中にある調和
太極拳の動きは、陰陽の転換で成り立ちます。その交差点は非常に静かで、意識せずとも変化が生まれる。この無声の境地こそが理想です。
【4】太極無聲得正才:音もなくして真の技
言葉ではなく体で語る太極拳の技術は、「無声」の中にこそ現れます。これは、技を語らずして伝える「無為の道」に通じています。