無根樹の詩には、天地との調和、陰陽の循環、無限の可能性を秘めた「根源的な力」が表現されています。
この絵は、中国の武当山に代々伝統的に伝わってきた、符図として観念を写意した写意画で、行気(ぎょうき=気の流れ)によって、観念化された意が画面に宿る技法にて描きます。
道(タオ)の世界には、「符図(ふず)」と呼ばれる霊的・象徴的な図像があります。
これは一種の呪符でありながらも、単なる宗教道具にとどまらず、写意的に描かれた霊的絵画で、観る者の精神面に直接働きかける精神感応的な美術としての力を持っています。
そのため、古来より多くの人々が、不老長寿、健康、吉祥、家庭の調和などを願い、こうした道家的写意画や符図を自宅や書斎、寝室に飾ってきたのです。絵を見ることは、単に美を愛でるのではなく、生活に「道」の気配を招き入れ、心身を調律するための行いとされていました。
このように写意画は、単なる絵画表現にとどまらず、人の精神・生活・宇宙との調和を媒介する芸術です。
この写意画は、「目で見るもの」ではなく「心で感じるもの」です。
それは道(タオ)と通じ、自然の気と共鳴し、観る者の内面を静かに動かす力を持ちます。
符図や写意画は、古より今に至るまで、”人の魂に語りかける「霊なる絵」”として息づいているのです。
下記にこの写意画の意となる「哲理詩」無根樹の原文と、現代日本語訳とその解釈を添えておきましたので、是非お読みください。
※無根樹の作者「張三丰(1247年〜?)」は、太極拳を確立した人物としても有名で、太極拳にもこの無根樹を適用しました。補足として、武当山に伝わってきた太極拳との関連解釈も記載しておきました。
無根樹・第90首

原文
無根樹,花正秀,氣行無阻道自透。陰陽流轉隨勢化,太極真功貴在久。
現代日本語
根のない木に、秀麗な花が咲く。
気は滞りなく流れ、道理は自然と明らかになる。
陰陽が巡り流れ、勢いに従って自在に変化し、
太極の真の功とは、長く続けてこそ価値がある。
解釈
この詩は、「気の滞りなき運行による自然な道理の発現」「陰陽の流動的な変化への順応」「修練が時間によって真価を得ること」を説いています。
秀麗な花は内から溢れ出る調和の美を表し、無理のない動きと調和による理の顕現、そして長く続けることの尊さを示します。
【1】無根樹,花正秀(むこんじゅ はなまさにしゅうなり)
根を持たない木に咲く花が秀でて美しい様は、外見の華やかさではなく、内から自然に現れる気品と調和を意味しています。
【2】氣行無阻道自透(き ゆけばさまたげなく みち おのずからとおる)
気が滞りなく流れれば、身体も心も自然に整い、道理が無理なく通じてくる。これは「意到気到」「気到力到」という内部運行の要諦を表しています。
【3】陰陽流轉隨勢化(いんよう るてんして いきおいにしたがいて かす)
陰と陽のエネルギーは常に変化し流動しており、勢いに従って自然にその形を変える。動作における「勢(せい)」=流れを重視する概念がここに含まれます。
【4】太極真功貴在久(たいきょく しんこう とうときは ひさしきにあり)
太極の真の功(成果・技術・徳)は、短期では得られず、長く継続することにその価値と真理が宿る。これは「功は日々の積み重ねに宿る」という精神を強調する句です。
太極拳との関連解釈
第90首は、太極拳の「自然な気の流れ」「陰陽の柔軟な転化」「長期修練の尊さと深さ」を語っています。
【1】無根樹,花正秀:自然な美としての太極拳
無理のない動き、強調しない技、それが積み重なると秀麗なものとなり、外見を超えた深さが生まれます。まさに「秀」は外柔内剛の完成形です。
【2】氣行無阻道自透:気が流れれば理が現れる
気が通じれば、力まずとも動きが自然となり、全体が調和する。そのとき理(道理・原理)は「説明される」ものではなく、「感じられる」ものになります。
【3】陰陽流轉隨勢化:変化への順応力
陰陽の転換は止まることなく流れ、状況の「勢」に乗って変化する。これは太極拳の連綿とした動作の背後にある運動哲理です。
【4】太極真功貴在久:継続する者だけが得るもの
太極拳は見よう見まねでは身につかず、日々の積み重ねによってのみ真の功(心身の変化)が現れます。この句は、継続修練の価値を明確に説いています。