無根樹の詩には、天地との調和、陰陽の循環、無限の可能性を秘めた「根源的な力」が表現されています。
この絵は、中国の武当山に代々伝統的に伝わってきた、符図として観念を写意した写意画で、行気(ぎょうき=気の流れ)によって、観念化された意が画面に宿る技法にて描きます。
道(タオ)の世界には、「符図(ふず)」と呼ばれる霊的・象徴的な図像があります。
これは一種の呪符でありながらも、単なる宗教道具にとどまらず、写意的に描かれた霊的絵画で、観る者の精神面に直接働きかける精神感応的な美術としての力を持っています。
そのため、古来より多くの人々が、不老長寿、健康、吉祥、家庭の調和などを願い、こうした道家的写意画や符図を自宅や書斎、寝室に飾ってきたのです。絵を見ることは、単に美を愛でるのではなく、生活に「道」の気配を招き入れ、心身を調律するための行いとされていました。
このように写意画は、単なる絵画表現にとどまらず、人の精神・生活・宇宙との調和を媒介する芸術です。
この写意画は、「目で見るもの」ではなく「心で感じるもの」です。
それは道(タオ)と通じ、自然の気と共鳴し、観る者の内面を静かに動かす力を持ちます。
符図や写意画は、古より今に至るまで、”人の魂に語りかける「霊なる絵」”として息づいているのです。
下記にこの写意画の意となる「哲理詩」無根樹の原文と、現代日本語訳とその解釈を添えておきましたので、是非お読みください。
※無根樹の作者「張三丰(1247年〜?)」は、太極拳を確立した人物としても有名で、太極拳にもこの無根樹を適用しました。補足として、武当山に伝わってきた太極拳との関連解釈も記載しておきました。
無根樹・第19首

原文
無根樹,花正重,層層疊疊氣如鐘。靜坐百年聲不動,一擊驚雷破夜空。
現代日本語
根のない木に、重なり咲いた花。
幾重にも折り重なるその気は、まるで大鐘のよう。
静かに百年座しても音ひとつせず、
だがひとたび打てば、雷鳴のように夜空を破る。
解釈
この詩は、「内に秘めた力」を象徴しています。
【1】無根樹,花正重(むこんじゅ はなまさにおもし)
根のない木に咲く花が重いという表現は、内面に濃密な“氣”が蓄えられていることを意味します。一見静かで何も起きていないようでも、密度の高い力が充満しているのです。
【2】層層疊疊氣如鐘(そうそうじょうじょう きはかねのごとし)
「氣如鐘」は、打たれるのを待つ大鐘のような状態。幾重にも積み重ねた内力が、音もなく蓄積されているという、深い内功の完成を示します。
【3】靜坐百年聲不動(せいざひゃくねん こえうごかず)
たとえ百年静かに座っていようとも、その存在は崩れず、音さえ立てない。これは、道における“無為”や“沈静”の境地を象徴しています。
【4】一擊驚雷破夜空(いちげきけいらい やくうをやぶる)
だが一度動けば、その一撃は天地を揺るがす雷鳴となり、夜空をも切り裂く――それは内に秘めた自然な力が一瞬で放たれる、道の強烈な強さを示す姿です。
太極拳との関連解釈
第19首は、太極拳の「蓄勁(ちくけい)」と「發勁(はっけい)」の真理を描いています。
【1】無根樹,花正重:静けさの中に重量感を持つ
根がなくとも、花が重いというのは、外からは見えないが内には確かなものがある状態。演武においても、見た目に動きがなくとも、内には力が凝縮されていることが大切です。
【2】層層疊疊氣如鐘:氣は蓄積され鐘のように響きを持つ
太極拳の神意は重層的に積み重ねることで、大きな反響力を持つ“氣”を形成します。打てば響く、しかし普段は沈黙しているという状態を指します。
【3】靜坐百年聲不動:修養の年月と静中の修練
長年の静坐(坐道)が、真の力を育てます。ただ静かに座っているように見えても、内では気が満ちていきます。
【4】一擊驚雷破夜空:発勁の極意
太極拳の発勁は一瞬の中に全てを込める技術。その一撃はまさに雷のように鋭く、蓄えられたすべての内功が爆発するのです。