無根樹の詩には、天地との調和、陰陽の循環、無限の可能性を秘めた「根源的な力」が表現されています。
この絵は、中国の武当山に代々伝統的に伝わってきた、符図として観念を写意した写意画で、行気(ぎょうき=気の流れ)によって、観念化された意が画面に宿る技法にて描きます。
道(タオ)の世界には、「符図(ふず)」と呼ばれる霊的・象徴的な図像があります。
これは一種の呪符でありながらも、単なる宗教道具にとどまらず、写意的に描かれた霊的絵画で、観る者の精神面に直接働きかける精神感応的な美術としての力を持っています。
そのため、古来より多くの人々が、不老長寿、健康、吉祥、家庭の調和などを願い、こうした道家的写意画や符図を自宅や書斎、寝室に飾ってきたのです。絵を見ることは、単に美を愛でるのではなく、生活に「道」の気配を招き入れ、心身を調律するための行いとされていました。
このように写意画は、単なる絵画表現にとどまらず、人の精神・生活・宇宙との調和を媒介する芸術です。
この写意画は、「目で見るもの」ではなく「心で感じるもの」です。
それは道(タオ)と通じ、自然の気と共鳴し、観る者の内面を静かに動かす力を持ちます。
符図や写意画は、古より今に至るまで、”人の魂に語りかける「霊なる絵」”として息づいているのです。
下記にこの写意画の意となる「哲理詩」無根樹の原文と、現代日本語訳とその解釈を添えておきましたので、是非お読みください。
※無根樹の作者「張三丰(1247年〜?)」は、太極拳を確立した人物としても有名で、太極拳にもこの無根樹を適用しました。補足として、武当山に伝わってきた太極拳との関連解釈も記載しておきました。
無根樹・第14章

原文
無根樹,花正香,鉛鼎温温現寶光。金橋上,望曲江,月裏分明見太陽。
吞服烏肝並兔髓,換盡塵埃舊肚腸。名利場,恩愛鄕,再不回頭空自忙。
現代日本語
無根の樹に咲いた花は香りが広がり、鉛の鼎が温かくなり、宝光を放っている。
金の橋の上で、曲がりくねった川を見渡し、月の光の中で太陽を見るように、明確な道を示している。
黒い肝臓を飲み込み、ウサギの髄を食し、古い塵をすべて洗い流し、命の中からすべての過去を洗い清める。
名と利の世界、恩と愛の故郷を離れ、もはや振り返ることなく、忙しさに囚われていることなく進むべし。
解釈
ここでは、修養の結果、名利や世俗的なものから解放されることが述べられています。過去の執着を断ち切り、清らかな状態で道を進んでいくことが求められています。
太極拳との関連解釈
修養を進める中で、外部の雑音や名利に惑わされず、心を清めて進むことが重要です。外的な欲望を捨てることこそが、内なる力を高めることにつながります。