無根樹の詩には、天地との調和、陰陽の循環、無限の可能性を秘めた「根源的な力」が表現されています。
この絵は、中国の武当山に代々伝統的に伝わってきた、符図として観念を写意した写意画で、行気(ぎょうき=気の流れ)によって、観念化された意が画面に宿る技法にて描きます。
道(タオ)の世界には、「符図(ふず)」と呼ばれる霊的・象徴的な図像があります。
これは一種の呪符でありながらも、単なる宗教道具にとどまらず、写意的に描かれた霊的絵画で、観る者の精神面に直接働きかける精神感応的な美術としての力を持っています。
そのため、古来より多くの人々が、不老長寿、健康、吉祥、家庭の調和などを願い、こうした道家的写意画や符図を自宅や書斎、寝室に飾ってきたのです。絵を見ることは、単に美を愛でるのではなく、生活に「道」の気配を招き入れ、心身を調律するための行いとされていました。
このように写意画は、単なる絵画表現にとどまらず、人の精神・生活・宇宙との調和を媒介する芸術です。
この写意画は、「目で見るもの」ではなく「心で感じるもの」です。
それは道(タオ)と通じ、自然の気と共鳴し、観る者の内面を静かに動かす力を持ちます。
符図や写意画は、古より今に至るまで、”人の魂に語りかける「霊なる絵」”として息づいているのです。
下記にこの写意画の意となる「哲理詩」無根樹の原文と、現代日本語訳とその解釈を添えておきましたので、是非お読みください。
※無根樹の作者「張三丰(1247年〜?)」は、太極拳を確立した人物としても有名で、太極拳にもこの無根樹を適用しました。補足として、武当山に伝わってきた太極拳との関連解釈も記載しておきました。
無根樹・第1章

原文
無根樹,花正幽 貪戀紅塵誰肯修? 浮生事,苦海舟 蕩去飄來不自由。
無邊無岸難泊繫,長在魚龍險處游。 肯回首,是岸頭,莫待風波壞了舟。
現代日本語
根のない木に、今ひっそりと花が咲いている。
欲望に満ちたこの俗世に溺れ、誰が修養の道に入るだろうか?
人生の営みとは、苦しみの海に浮かぶ舟のよう。
漂い流され、ままならぬことばかり。
果てなく岸も見えず、舟を繋ぐ場所もない。
常に危険な渦の中で、龍や魚に飲まれる恐れがある。
だが、もしふと振り返れば、そこが岸である。
どうか波に舟が壊される前に、目を覚ましてほしい。
解釈
この詩は、人の迷いと目覚めの可能性、そして時機を逃すことの恐ろしさを静かに警告しています。
•無根樹,花正幽:
静けさと美しさをたたえた「幽かな花」は、根がない=今にも自由な境地へ向かおうとする奥深くもの静かで、人の容易に知りえない深みがあります。
•貪戀紅塵誰肯修?:欲望の渦中にあると、人はなかなか修養の道に向かおうとしないという現実。
•浮生事,苦海舟,蕩去飄來不自由:浮き草のような人生。制御不能の海に浮かぶ小舟のように、流され続けて自由を失っている様子。
•無邊無岸難泊繫,長在魚龍險處游:この世には「確かな拠り所」がなく、常に危うい状況にあることを示唆。
•肯回首,是岸頭:振り返ればそこに道(救い)があるという道的教え。「回頭是岸(振り返ればそこが岸)」という有名な言葉を引いています。
•莫待風波壞了舟:手遅れになる前に目を覚ませ、という強い警句。
太極拳との関連解釈
この詩は、太極拳修養者にとっても重要な教訓を含んでいます。
•無根の型に頼らない:外見の技に酔って「静かな力」を失えば、形は幽かに美しくとも、いずれ崩れる運命にあります。
•修養の道を選ぶ勇気:世間の称賛や派手な型を追い求めるよりも、誰もが避けがちな「地味で確かな稽古」を選ぶことが、真の修養。
•流されるな、自ら舵を取れ:型を漫然と繰り返すだけでは意味がない。漂う舟に、「自らの舵(気勢)」がなければ流されるだけです。
•危機は日常にある:油断すれば、ほんの小さな乱れが技全体を崩壊させる。太極拳は、常に「無為自然に泳ぐこと」。
•目覚めよ、今この瞬間に:無為自然にしていればいいものを、有為にしてどんどんと遠ざかっている。振り返ればそこに岸はあるのに、手遅れになる前に目覚めよ、今この瞬間に。